昨晩はCOROS PACE2のインターバル設定を使用して初めてインターバルメニューを行いました。
インターバルの内容はインターバル設定で走る前にセットします。セットする内容は
・インターバルの回数
・走る距離
・休憩(インターバル走の間の休息時間)
・ウォーミングアップ あり/なし
・クールダウン あり/なし
の5項目です。
昨晩は400mを6回、間の休憩は90秒、ウォーミングアップとクールダウンは両方ありでスタートしました。
計測スタートするとまずはウォーミングアップ開始、これは好きなだけ自由なペースでアップします。続いて第一回目の計測開始です。ラップ計測用のボタン(時計下側のボタン)を押すと一回目の計測スタートです。400m手前の残り50m?位から時計からピッ、ピッ、ピッと音が鳴りフィニッシュが迫っていることを知らせてくれます。400m経過すると自動的に秒数がラップされて90秒のカウントダウンが開始されます。
続いて2回目のスタート5秒前に再びピッ、ピッ、ピッとカウントダウンが始まり2本目がスタートします。昨晩はこれを6回行い、インターバルは終了。クールダウンもウォーミングアップと同じように好きなだけ走ってラップ計測ボタンを押すとトレーニング終了です。
そうして計測したデータはこんな感じでアプリに表示されます。
かなり苦しかったのですが6本なんとかこなすことができました。走っている感覚としては少しペースが落ちたような気もしましたが数値をみると最後までなんとかイーブンペースで走れたようです。
インターバルトレーニング中は無駄にラップボタンを押す必要などないところがよいですね。逆に言えば設定したメニューをすべて行わないとトレーニングが終了しないという、、、
週1回程度はこのようなトレーニングを継続的に積んでいければと思います。
一夜明けた本日は昨晩のインターバルの疲労が残っていたため周辺を楽なペースでジョグ。
雲もすっかり秋めいてきました。